- 芦屋市立美術博物館『小杉武久 音楽のピクニック』
- 絶対音感のアンビバレンス――宮崎謙一『絶対音感神話 科学で解き明かすほんとうの姿』
- ローファイ・ヒップホップはメインストリームに浮上するのか?――joji “In Tongues”
- プロデューサーがサンプルパックをリリースする理由:「聴き手」ではなく「作り手」向けのビジネスあれこれ
- 若尾裕『サステナブル・ミュージック これからの持続可能な音楽のあり方』(アルテス・パブリッシング、2017)
- 「インターネットの王様は継続的なコンテンツだ」――密かに帝国を築くアーティストたちと、Jack Conteの起業家精神に学ぶ
- ミレニアル世代は優れた(ネット・)サーファーなのか?:うんざりするような若者論へ、『蒸気波要点ガイド』を添えて
- レコーディング・エンジニアが詩人になるとき――『Re/P』1971年11・12月号から
- “post-truth”に反対する唯一の手段は。――tofubeats《FANTASY CLUB》をめぐって(B面)
- 青春を脱ぎ捨てて、イノセンスから遠く離れて――tofubeats《FANTASY CLUB》をめぐって(A面)
- オルタナティヴなポップ・ソング:SOPHIE “PRODUCT”(2015)について
- Cybotron ”Clear”とヴェトナム戦争
- 細馬宏通『うたのしくみ』ぴあ株式会社、2014年
- オリヴィエ・アラン著、永富正之・二宮正之訳『和声の歴史』(と、菊地成孔+大谷能生『M/D』を少し)
- 最近のファンキ事情がけっこうイカれてる件
- ロックンロールとトーン・クラスター(ヴェルヴェッツに関する覚書)
- 思弁的メロドラマ(けなしているわけではない)――テッド・チャン『あなたの人生の物語』について
- ヴェイパーウェイヴのアイロニー、その裂け目――猫 シ Corp《NEWS AT 11》(2016)からひもとく
- 「誰でもミュージシャンになれる」
- ノーバート・ウィーナー『人間機械論 第二版 人間の人間的な利用』鎮目恭夫・池原止戈夫